こんにちは、みつです。
今回は、実際に50代からフリーランスに転身した方を紹介します。
”55歳を目標にフリーランスになる!”と思いつつ、実際50代から独立起業した人が周りにいない。そうした方に出会う機会もないんですよね。
色々な本をがむしゃらに読み漁ってみましたが、中々そうした方々に簡単に辿り着けない。
でも、そうした中で、何とか見つけ出した先人の本をお届けしたいと思います。
ずばり、これを読めば、
最短距離で ”50代からフリーランスに転身した方” に出会える!
です。
まず紹介したいのが、
大杉潤『定年ひとり企業』(自由国民社)
| 定年起業を始めるならこの1冊!定年ひとり起業 [ 大杉 潤 ]価格:1650円 (2025/11/3 17:52時点) 感想(0件) |
著者の紹介
著者の大杉潤さんは、大学卒業後、銀行員として22年勤務した後、いくつか転職して経験を積んだうえで57歳の時に独立起業。
新入社員時代から年間300冊以上のビジネス書を読み続け、累計1万冊以上を読破。毎日書評ブログを続けるほか、研修講師、経営コンサルタント、ビジネス書作家として活躍。
現在、埼玉と伊豆の二拠点生活で、特に伊豆では温泉や自然環境の中で、集中して執筆活動やオンライン講座に取り組む。
もともと新聞記者を希望していたことや、ビジネス書の読書が趣味だったこともあり、”好きなことを好きな時間に好きな場所”で仕事して、生涯現役を実践している。
私がフリーランスを目指すきっかけを与えてくれた人のひとり。人生100年時代の中、定年がある会社員ではなく、老後のお金の不安なく生活していける。そうした価値観に共感しました。
しかも、人間関係のストレスなく、温泉や自然、海鮮を満喫できる伊豆で、好きな時間に起きて好きなことをする。最高じゃないですか。純粋に憧れ、本気で目指そうと思いました。
本書の紹介
老後の3大不安「お金」「孤独」「健康」は「定年ひとり起業」で乗り換えられる!
本書の構成は以下のとおりです。
- 序章:70歳まで働く時代がやってきた!
- 第一章:「定年ひとり起業」とは
- 第二章:定年再雇用のワナ
- 第三章:「定年ひとり起業」のマネープラン
- 第四章:全公開!大杉潤の「定年ひとり起業」への道
- 第五章:「定年ひとり起業」ケーススタディ
- 第六章:「定年ひとり起業」という選択
- 第七章:アフター・コロナは「幸福学」で働く
この3つのポイントを分かりやすく書いてくれています。
✅お金の心配をしなくていい
✅孤独にならない
✅健康でいられる
お金の心配をしなくいい
年金受給年齢が65歳から、もしかしたら70歳になるかも知れない。それに合わせて、会社の再雇用も65歳から70歳に延長されるだろう。ただ、会社からすると、知力・体力が衰える高齢者を同じ条件で雇い続けるのは難しく、年収や雇用条件は厳しくなってくるだろう。
それに比べフリーランスは年齢に上限がなく、年金プラスアルファの収入が得られる。
50代だと人によっては、住宅ローンや教育費の負担を抱えている、もしくはこれからそうした負担が予定されている、かも知れない。ただ、先日申し上げたとおり、100歳までの資金繰りを毎日眺めていると、長く細く収入を得る方が、長い目で見たときに経済的に有利なのだと実感します。
また、本書では、税金面でのメリットも書かれています。会社員は給料を受け取り段階で税金が差し引かれ(源泉徴収=お金を使う前の収入に税金がかかる)、収入が増えれば増えるほど税金が増えます(累進課税)。
一方、フリーランスは様々な出費を経費計上でき(=お金を使ったあとの収入に対し税金がかかる)、小規模企業共済で所得控除しながら投資ができる(=投資したあとの収入に対し税金がかかる)、などのメリットがある。
孤独にならない
つき合う人は大好きな仕事をベースにしたもののみ。交流会やSNSを通じて知り合った方々と楽しく交流しているという。
会社員時代は、あえて派閥に入らず、理不尽な人事にも何度も遭遇してきた著者。好きな人とのみ付き合うことで人間関係のストレスから解放され、充実した日々を送れているという。
健康でいられる
「健康だから働く」のではなく、「働いているから健康なのだ」と考えているようです。
最新の脳科学の研究結果でもそれが裏付けられている、とのことで納得感があります。
まとめ
世の中の動きを含め、冷静に「お金」「孤独」「健康」の観点から分析し、50代からフリーランスとして生きる選択をした著者に感銘。
本書の中でも、同じように会社員からフリーランスに転身した方々の紹介もされており、
こうしたキャリアを選ぶ人が増え、ストレスなく生きれる幸せな社会になればと願うばかりです。
では、よい一日を!


コメント